本文へ移動

事業紹介

事業紹介

土木工事( 法面工事 )

【 法面工事(のりめん) とは 】
法面工事とは、山肌の地形を整え、土砂の流出・崩壊を防ぐために行う工事のことをいいます。岩盤の斜面において大規模な崩落を防ぐ「アンカー工」や、山肌の浸食・崩落を防ぐ「モルタル吹付工」「植生工」等、様々な工法があります。斜面の地質、勾配、気象条件等を考慮し、最適な工法で施工を行っています。
法面工事は、急傾斜の多い日本において、土地の安全利用や、道路の安全確保に欠かせない重要な工事となっています。

土木工事( 砂防工事 )

【 砂防(さぼう)とは 】
 聞き慣れない「砂防(さぼう)」という言葉ですが、この工事は、土石流やがけ崩れ・地滑りから、人命や家屋等の財産を守るために行う建設工事等のことをいいます。近年の異常気象に伴う豪雨の影響で、土石流等の発生頻度は増加しています。国土面積の7割を山地が占める日本では山に囲まれた谷地が多くあり、中山間地域ではさらにその危険性が高く、砂防工事は「国土、市町村、企業、命、財産」を守る重要な役割を果たしています
 また、日本語の「砂防」ですが、界でも「SABO」と呼びます。日本は他国と比べ自然災害が多く、長年培ってきた高度な技術があり、日本は海外の様々な国で砂防の技術指導も行っています。

道路の維持管理(国道、町道、林道)

【 道路の維持管理とは 】
 道路の維持管理(インフラメンテナンス)の重要性はあまり認識されていないかもしれません。路面の補修、側溝の清掃、倒木撤去などの道路メンテナンスを少しずつ重ねることで、道路の崩壊、決壊という致命的な災害を防いでいます。「予防インフラ」は自然災害への事前対策であり、現在あるインフラを大切に長く使用するための重要な仕事です。

環境部(浄化槽保守点検業)

【 浄化槽保守点検とは 】
私たちはお風呂や台所など様々な場所で水を流しています。当たり前になりすぎて流れた水がどこに行くかを考えたことがある方はほとんどいないのではないでしょうか。
生活排水をそのまま河川に放流すると、川や海が汚染され、そこに生息する魚や貝などは死んでしまいます。汚れを取り除いてから放流する役割を担う「浄化槽」は環境保護の観点から非常に重要な役割を担う設備です。
保守点検とは、浄化槽の状態を確認し、薬剤の補充やブロワのメンテナンス等を行い、浄化槽の機能を正常に保つために行います。

水道点検部(水道維持管理業)

【 水道維持管理業とは 】
現在、日本の水道は97.9%(「平成27年度水道統計」)の普及率に達し、水道は国民生 活基盤として必要不可欠なものとなっています。老朽化等による事故防止・水道水の安定供給・施設の健全性の確認のため、水道施設及び水質を毎日点検・維持・修繕を行い、みなさまの水道の安全を保っています。 
TOPへ戻る